Macで簡単な画像編集したいなーと思ってアプリを探していたらたまたま出会った ツールだが,便利すぎるので紹介する.その名もSkitchというアプリ. これは,スクリーンキャプチャ+編集+出力が1つのインタフェースでできるという 優れもの.(ホントはそう思ってないけど)残念ながらMac版しかないのですが, マカーでブロガーであれば使うべきじゃないかな.
まずはSkitchのアカウントを取ろう
早速ですが,Skitchでスクショを取りながら解説.まずはSkitch.comに
アクセスして,適当にアカウントを取りましょうw OpenIDとかも使えますが,
多分アプリはパスワードが必要なので,普通に取っておいていいと思います.
そしたらSkitch.appをダウンロード
ログインしてsettingにアクセスすると,真ん中ら辺にダウンロードリンクがあるので
落とします.インストールします.
これを使ってスクショをとるとこんな感じ.これは「Command+Shift+5」で起動する
範囲指定のスクショで,ぺろっと範囲を選んでから,テキストを書き込んでる.
ちなみに書き込みはスクショ本体とは別レイヤーで扱われてるのでさくっと編集できるのが
最高に気持ちいい.
同じく「Command+Shift+5」でスクショ取る時に,ウィンドウをシングルクリックだけ
すると,そのウィンドウをスクショしてくれる!しかも,影をつけて!これはいい!
隠したい部分があれば,その場でごにょごにょと消してしまえばいい.
で,出力先としては,Skitchの自前のストレージにも送れるし,Flickrにも送れる. その他,FTPとかもできる.また,アプリの下の方の出っ張りをD&Dすると ローカルにJPGなどで書き出せる.さらにドロップ先を他のアプリにすれば一時ファイルを 作らずとも送ることができる.
また,そういう作業を行うとすべてHistroyに保存される.ここはSkitch独自の形式なので
あとで編集をやり直したくなったときにも気にせず行える.すばらしすぎる.
僕のBlogでの運用法
ちょくせつFlickrに上げてもいいのですが,なんか送信の度にブラウザでFlickrの ページ(タイトルやタグなどの設定画面)が出てしまってうざったいので, D&DでFlickr Uploadrに貯めておいて,Blogのエントリを書き終わったら まとめて送信,WordPress Media Flickrで読み込んで挿入,という感じにしました. なので,DockにはFlickr Uploadrを登録しています.(スポットライトみたいな 編集も簡単にできてしまうw)
というわけで,マカーはぜひ使いましょう!