2022
2021
2020
2018
2015
2014
2013
サンフランシスコ生活終わりました
FluentdをMesos + Docker + Marathonで動かしてみた
簡単!Vagrant+Docker+td-agent+Elasticsearch+Kibanaで流行に乗ろう
法令データ提供システムのデータをgithubに上げてみた話
ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考
site-statusというwebサイトのstatusを取るツールを作ってみた
proctaskというタスク実行ツールをGoで書いてみました
最近のサーバの抽象化について
AWSのRoute53で簡単Dynamic DNS with Heroku
JenkinsでCronジョブを定義するjenkins_cronを作ってみた
AnypowとNet::EmptyPortをリリースしました
オンライン学習2013 Q2
Packerリリースおめでとうございます!
anyenvという**env系の簡易マネージャを作った
node.jsのバージョン管理のためにndenv & node-buildを作ったのとanyenvの宣伝
DBA的な視点から見たgit
「これからのWeb(バックエンド)」を自分の頭で考えてみた
オンライン学習 2013 Q1
Pandlerというrpm/yum管理ツールを作り始めました
競争システムと夢
Podcastはじめました&Podcastのはじめ方
JSXでコンパイルしたJavascriptをmongo shellで動かしてみるテスト
LTSVというのが流行っているそうなので翻訳で乗っかってみた
Stanford Saturday University 2013に行ってきた
iPhoneでなるべく簡単に英単語の意味を調べて単語帳に登録してみる
0から1を作ってみて
リアリティを持つ・持たせる
MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた
2012
就労ビザ 【SFアドベントカレンダー2012】
スタート【SFアドベントカレンダー2012】
githubで良い感じのpull reqがあったので手元で勝手に取り込んで使ってみる
三度llenvを作ってみた!今度はrubyだよ!
サンフランシスコ生活始めました
GrowthForecast as a Serviceみたいなもの
fluentdのプラグインとかユースケースの話
GrowthForecastをHerokuで動かしてみる
困ったときのstraceとdaemontoolsの組み合わせ
かっこいいスライドの作り方 #yapcasia 2012編
YAPC::Asia 2012にフル参加してトークとLTもしてきた #yapcasia
タグによってforward先を一意にしつつ負荷分散したい時に使えるかもしれないfluent-plugin-hash-forward #fluentd
incron使ってスクリプト送り込んだら勝手に起動する仕組み考え始めた
初めてのオレオレbash補完
sourceで読み込んだらいい感じにPATHに追加するbashrc
rsyncで多段ssh使いたいときの簡単な書き方
rpmで入れたバイナリのchecksumが一致しないと思ったらprelinkのせいだった
PerlでHTTP API叩く開発する時モック的なのをサーバ立てずにやってみるテスト
CentOS5にpython2.6を一般ユーザでいい感じにインストールしてみた
Perlでssh tail -fして目的の行が来たら終了する
今更CAP定理で分散データストアの勉強を始めてみた
Net::ZooKeeperを試してみたかったのになぜかAlien::ZooKeeper作りかけてやめた話
MySQL Binlog APIを試してみる
「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い
Perlでハッシュのキーをdecode_jsonに渡すと壊れる
netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m
DevOpsDays Tokyo 2012に参加してきたので聞いたこととか思ったことまとめ
MongoDBのクエリをSQLのWHERE句に変換してみるテスト
perlbrewとextlibなアプリのcronとかdaemontools
英語で数字が聞き取れないので練習スクリプト書いた
NHNテクノロジーカンファレンスでしゃべって来た #nhntech
Hokkaido.pm #7 に参加してきました #hokkaidopm
English Casualがすごい良かった
Hokkaido.pm #7 に参加させて頂きます
スキーマレスについてちょっと考えてみた
GNU Development Toolsが良書すぎてヤバい
rbenv+ruby-buildとunicornでもっとさくっとRedmine入れてみる
Carton Hackathonに参加だけしてきた
「Inventing on Principle」見た感想を英語で書いた&「パフォーマンス・マネジメント」のススメ
英語アカウントのつぶやきを日本語に翻訳してTwitterに投稿するスクリプト
若者がパッケージ管理について思うことの今の結論
jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた
若者がパッケージ管理について思うこと
td-agentのレポジトリが公開されたのでちょっとカスタマイズしてみた #fluentd
ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること
「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書
dstatの万能感を満喫するためにfluentdにログを飛ばしてみた
「ソフトウェア開発者採用ガイド」は採用される側も読んだ方がいい
「人を助けるすんごい仕組み」をみんなに読んで欲しい
そろそろ英語やる
デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」
Fluentd meetup in Japanに参加してきたのでplugin書いてみた
コミュニティがあって僕は生きられた
#bphbqpstudy2012 に参加してLTしてきた
ウメサオタダオ展@日本科学未来館に行ってきた
ハッカソンに行って来てllenvをリニューアルしました
2011年の振り返りと、2012年やること
2011
LLをお手軽に使うllenvというのを作りました
perlbrew+Carton+Amon2+Test::mysqldみたいな
「HACKING: 美しき策謀 第2版」で脱・初心者エンジニア
MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011
rubiesとbundlerとpassenger使ってさくっとredmine使ってみる
そろそろやりたいこと決めないと
YAPC::Asia 2011に参加してしゃべってきた #yapcasia
結婚しました
#isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました
オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい
Webサーバ勉強会#3に参加してきた&LTしてきた
mod_rewriteでの最後の砦
新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき
今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー
DNS勉強会@ゼロスタに行ってきた
GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
ssh経由でリモートホストで実行してるプロセスにSIGINT送りたい時
パスワード管理について「安全なWebアプリケーションの作り方」で学んだので実装してみた
Perlでshellのパイプっぽいのを書いてみた
自宅サーバとかやりたい(ネットワーク編)
強く生きよう
インフラツールInfluckyの開発始めました
僕がShibuya.jsに参加してきたたったひとつの理由
「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた
RStudio使ってApacheのアクセスログをグラフにしてみよう
RStudioがすごそうなので使ってみた
「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて -
リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門
僕が見てきた範囲での教育についての今の考え
ifstatって便利そうなの見つけたのでついでに*statを紹介
RのGearman Worker改修した(Perlだけど)
Developers Summit 2011に参加してきた
RのGearman Worker作ってみた(Perl経由だけど)
qpstudy#5に参加してきた&懇親会LTしてきた
突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する
MySQLでslave追加時にmasterが全力でbinlogを送って困る時
第3回本屋オフに行ってきた
サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた
とあるつけ麺屋での素敵な出来事
データマイニング+WEB 勉強会第9回に参加してきた
tailコマンドって-c使うと超速い
2011年、今年やること
「コンピュータが仕事を奪う」を読んで思ったことを書く
Galaxy Sを使いやすくしてみました
WordPressをCentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPMを使って動かしてみた
エンジニアとして駆け出した2010年を振り返って今年どうするか考える
ブログリニューアルしてみました
2010
Galaxy Sを買ってみました
MySQL 5.5 GA版が出たのでSemisynchronous Replicationを使ってみた
MySQL Casual Talks #1で喋ってよかった
「やりたいことができる環境」と「やりたいようにできる環境」は違うという話
YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した
アメリカ行くために僕はどうすればいいのか誰か教えて下さい
Where are “Casual MySQLers”?
Plack+CatalystでWebアプリ(とCLI)を作ってみる
社会人1年目を振り返ってみて「こんなに成長してよかったの?」と思った
MySQL Conference & Expo 2010に参加してきます
退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた
2009
【告知】有明が呼んでいる〜2009夏〜C76の3日目にサークル参加します
桂馬の様に「斜め上」に世界を広げ続けたい
自分と違うタイプの人間と付き合うことの重要さ
コミックマーケット76当選しました
人間には二種類あるけど、優劣はない
遠い遠い社会人としての第二歩
社会人としての第一歩
「人に聞くことができない人間」は人間じゃないのかな
「多様性」だけではなく「多重性」の世界に生きる
Tsukuba.R#4に行って来た&発表してきた
修士論文の代わりに退学願を提出してきた
Gmailを使ったGTD的なメール処理で受信箱を空にしよう
Twitterのアイコンに自動で文字入れたりするPlagger
文章を書くということについて〜ファンレターをもらったので
ビジョナリーカンパニー2がすごい件
Developers Summit2009 第2日目行ってきました
Developers Summit2009 第1日目行ってきました
画期的なことよりも十分に良さを発揮させることを
テレビなうBotを復活させました
DropboxをUbuntuで完全にコマンドラインだけで使う方法
XなくてもDropbox簡単に入ったよ〜sshすげーな〜
Flickr-Likeな認証をこなすWebService::Simple::Signature作ったよ
StackStockBooksのCSVをブクログとメディアマーカーにもPerlでGO!
StackStockBooksのエクスポートしたCSVをPerl使って読書メーターにインポートする
蔵書管理サービスにいらついたのでPlaggerするしかないな
WebService::Simple::Flickrを作りました
Perl使ってFlickrAPIでの認証法がやっとわかった
はてなブックマークのお気に入り機能はTwitter的に使える
TwitterのRSSからはてなダイアリーに投稿してしまうPla!
Skitchを使ってスクリーンショットをBlogに載せる
Vicuna AdaptorにTwitterへの投稿機能を追加する
Mac+Ubuntu(VirtualBox)でCatalystをいじくる
TwitterをHTMLから取得してPlaggerで使おう
Plagger使ってTwitterのFavやふぁぼったーをTumblrに流すプラグイン作ったよ
C75にサークル参加してきました
Dropboxをサーバ版Ubuntuでも見える様にSubversion使うよ
UbuntuでPlaggerやるならこれでいけ!〜VirtualBoxからcronまで〜
あけましておめでとうございます
2008
二次元のクリエイティビティ
CORESERVERのCRONでWordPressのDBを定期的に最適化とかする方法
「日本語が亡びるとき」から得られる議論のプラットフォーム
ゲーデルの不完全性定理とはなんだったのか
少しつず歩めばいいんだと思う、どこへ行くかは分からなくても
PlaggerでTwitterからTumblrへFavを流す
C75へ向けてLaTeXで縦書き組版の準備を開始した!
科学の剣と哲学の魔法について
コンピュータ・Webの「HAPTIC」と「SENSEWARE」
UbuntuにPlagger入れたけど,えらい苦労した><
「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」を読んで,僕はブログを毎日書きたいと思った
二項対立に属さない人への二項対立への関わり方
情報整理という知的生産を好む人,好まない人
Web上のプライベートメモをどのようにとるか
インフラに制約されるコンテンツ
第6感としてのコンピュータ・インターネット
wp.Vicunaにはてなスターをつける&Autopagerizeに対応する
Twitter+テレビBot「テレビなうBot」を更新しました
PerlでTwitterBotがを動かしてみた「テレビなうBot」
PerlでBot進行中?
PerlでBotを作成中…
Subversion入れたらTracも入れてみる
SubversionのApache経由通信にDigest認証をかける
UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる
Perlでブックオフの店舗を検索し、結果をハッシュの配列に格納する
VistaにVMwareを入れてUbuntuを動かす
PerlでTwitterのBotを作ってみる(IM経由で発言するようにした)
PerlでTwitterのBotを作ってみる
初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その5~
「ウェブ時代 5つの定理」を読んで思ったこと(速報)
初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その4~
初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その3~
初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その2~
初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その1~
構造主義科学論・構造構成主義を勉強しようと思うがあまりにも基礎が無くて怖いorz
「好きを貫く」ための受動意識仮説
インタフェースについてふと思ったこと
サーバ移転を完了しました
C73行ってきました